11月8日(日)午前10時より【日蓮聖人お会式・七五三 子ども発育祈願】
午前11時より【大黒祭】
※今年は、午前中に「大黒祭」を行います。
11月8日(日)午前10時より【日蓮聖人お会式・七五三 子ども発育祈願】
午前11時より【大黒祭】
※今年は、午前中に「大黒祭」を行います。
五行の続きです。
「土用」という言葉を聞いたことがあると思います。
「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣も定着してきました。
以下 図です↓
五行で説明した 木・火・土・金・水 (モッ カ ド コン スイ)
には季節が図のように配置されています。
四季に当てはまらない、「土」には「土用」という季節が配置されている。
四季はそれぞれ、三ヵ月ずつ。
土用は 春夏秋冬にそれぞれ約18日間存在しています。夏だけではないんですね!
この土用の期間。気を付けなければいけないことがあります。
「地面を掘る、穴をあける等の作業をしてはいけない」
土公神(どこうじん)という神様が、土用の期間は地中に存在するからです。
このように、五行や暦に基づく 方角や時期の注意点があるので確認が必要ですね。
引っ越し・新築・間取りなどの際は一度お話しください。
「気を付ける事」と、「気にしなくてもいい事」が分かると ずいぶん楽になりますよ。^^
WEB: 無量光山 妙君寺
一宮市木曽川町のお寺。
宗派を問わず初めての方でも、法要・相談の依頼ができます。
ご祈祷・お寺で行うお葬式・相談・供養。
永代供養。納骨堂。
「怒り」 「喜」 「思」 「恐」
それぞれの感情のバランスが取れていた方が良い。
しかし 怒 や 恐 、悲 などは無い方がいいのではないか。そう思われた方もいるでしょう。
しかし、これも調和。
過剰な感情は害になるが、「怒り」 「恐れ」 が全く無いとするとどうであろう。
私たちは行動のきっかけを失うのではないだろうか。
私たちが 警戒や予防をするのは「恐」の感覚がきっかけであるし
「怒」は時に行動のエネルギーとなる。
「悲」は過去の経験を浄化する。
「思」うことで思考が深まるが、過剰であれば気の循環が固まってしまう。
では、あればあるほど良いと思われる「喜」はどうだろう。
実は「喜」はリラックスや笑い生むが、緩みすぎて「心」を損なうとされている。
つまりそれぞれの感情は、薬でいうところの作用と副作用があるということ。。
全てが程よく存在する事で
緊張と緩和があり、調和の取れた生活をする事ができるのです。
「あぁ、今 うれしい」「かなしい気持ちだ」などと今の自分の感情を言葉にしてみることは、客観性を持って心をコントロールする良い方法です。
悲喜こもごも 人生を味わっていきましょう。^^
WEB: 無量光山 妙君寺
一宮市木曽川町のお寺。
宗派を問わず初めての方でも、法要・相談の依頼ができます。
ご祈祷・お寺で行うお葬式・相談・供養。
永代供養。納骨堂。
お気軽にお問い合わせください。
TEL 0586-86-5054